モンスター社員をどうする?部下から上司への逆パワハラ!急増する逆パワハラについて例をあげて徹底解説!!

後姿 人事・労務

2022年4月にパワハラ防止法が施行されて、もうすぐ1年になります。人事部にいる筆者はハラスメントについて話す機会が増えました。

管理職にパワハラ講習するだけでなく、部下の社員にもパワハラに該当する行為について説明します。

話していて思うのですが、パワハラは上司から部下に対してだけだと思っている人が多いです。部下から上司に対する「逆パワハラ」という認識がうすいと感じます。

実は、逆パワハラは結構起きているのではないでしょうか。実際に、客観的にみて業務上必要な指導を、パワハラだと訴えてくる社員もおり、調査結果をみると上司が気の毒だと思うケースもあります。

この記事では、逆パワハラとはなにか、実際の判例を紹介しながら該当する行為を解説します。また、逆パワハラするモンスター社員の特徴についてもお話します。

逆パワハラとは

パワハラという言葉は定着しましたが、人事関係者のあいだでは「逆パワハラ」をいう言葉が注目されています。部下から上司へのパワーハラスメントです。

パワハラといえば上司が部下にするもとの思っている人も多いと思いますが違います。パワハラの定義は次の①から③の要素を全て満たすものです。

① 優越的な関係を背景とした言動であって、
② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③ 労働者の就業環境が害されるもの

これらの①から③は部下から上司へも可能な行為です。そのため、職位の上下に関係なく逆パワハラは起きるのです。

逆パワハラが増えている?

厚生労働省では、客観的にみて業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導は「職場におけるパワーハラスメントには該当しない」と明言しています。

しかし、指示を受ける側にその認識がないためパワハラを訴えてきます。調査結果をみて「逆パワハラ」ではないかと思う案件もあります。

上司が業務状況の改善を目的に指導したり、業務上必要性が明確な指示やフィードバックであっても部下の認識しだいで「パワハラ」として訴えてくるのです。

そして、社内の調査結果「パワハラではない」と説明しても、外部の相談窓口や弁護士などに訴えていくケースもあります。

パワハラの訴えの中には、本当にパワハラをうけて苦しむ人もいると思いますが、一部にはパワハラと言えば自分の言い分が通ると思っている人もいると感じます。

その方々は上司が気に入らないからという感情が優先している感じで、実際に仕事の指導として適切であるかを考えることなく行動されているように見受けられます。

「ハラスメントの相談窓口に相談すれば上司は管理能力をうたがわれ評価がさがるから相談する」といってハラスメント防止の制度を逆手にとって逆パワハラする人をいるからです。

近年は労働裁判の判例でも逆パワハラを認めるものがでています。逆パワハラがおきているなら、人事としては、早めに対応したほうがよいと思います。

※この記事は逆パワハラについての記事です。視点が逆パワハラで悩む上司ですので、本当にパワハラで悩んでいる方は下の記事をご覧ください。

逆パワハラの裁判事例

逆パワハラに関する裁判をいくつかご紹介します。人事担当としては知っておくとよいでしょう。

小田急レストランシステム事件(東京地方裁判所判決)

百貨店内のレストランに異動してきた上司の誹謗中傷(着服・盗難・セクハラなど)のビラを作成し、客先である百貨店の労働組合に持ち込むなどの逆パワハラが行われ、上司はうつ病となり自殺しました。

裁判では、部下からの逆パワハラが他の事情とも相まって上司に強い心理的負荷が生じていたとして、うつ病と自殺の業務起因性を認定し労災が認められました。

日本電信電話事件(大阪地方裁判所判決)

上司を誹謗中傷するビラを配布したり、上司の妻に対しても上司を誹謗中傷する電話をかけるどの逆パワハラを繰り返した社員が会社を解雇されました。

解雇された社員が不当解雇だと訴えた裁判ですが、解雇された社員の言動を逆パワハラだと裁判所が認め、解雇は正当だという判決がでました。

産業医科大医学部の逆パワハラ裁判(毎日新聞2019/10/29)

産業医科大医学部では医学部教授が誹謗中傷の告発に基づいた不当な懲戒処分を受けて、うつ病を発症したとして、懲戒処分の無効と損害賠償を求めました。

教授は准教授などから「逆パワハラ」を受けたと訴えています。

静岡市職員の逆パワハラ裁判(毎日新聞2020/1/9)

静岡市職員が部下からの逆パワハラを受けていると手帳に残して自殺しました。

遺族は部下から仕事の遅延を責められたり、罵倒されていたとして逆パワハラが自殺の原因だと訴えました。

パソコンの記録などから自殺する4カ月前から月100時間を超える残業があったそうです。

逆パワハラするモンスター社員の特徴

逆パワハラとあわせて広まる言葉に「モンスター社員」があります。モンスター社員は定義がありまいで明確ではありません。

特徴をいえば、自己の権利の主張が激しく、自己中心的な考え方で周囲への影響や迷惑を顧みず、職場にマイナスの影響をあたえる人材といったところでしょうか。

モンスター社員とよばれる人はハラスメントに非常に敏感のようです。実際に耳にしたことがあるモンスター社員の行動には次のようなものがあります。

・部署異動しても、異動先の上司を次々とパワハラなどで訴える

・特定の上司の評価をおとすため複数回パワハラを訴える

・行政の指導事項を周知徹底させるための指導であっても「今までよかった」「指導通りになぜ改善しなければいけないのか」という抗議からはじまり「一方的な業務改善はおかしい」と訴えてくる

・「それ、私の仕事ですか」「私がやるべき仕事ではない」「大変そうな仕事はほかの人に依頼してください」などと仕事を引き受けない

・前職の会社と比べ同じ対応を求める抗議メールを送ってくる

・上司の指導が納得いかないと言って指導翌日から1週間休む

・業務改善で今までと違う指示をされ自分の意見を聞いてもらえないためノイローゼになったと産業医に面談を希望する

・ストレスチェックに真実とはちがう回答をして上司に問題があると訴える

・SNSで誹謗中傷する

・上司を集団無視する

・ITリテラシーの格差を理由に上司を誹謗中傷する

個人的にはこれらのケースは逆パワハラではないかと思います。調査をしても、周囲の社員はパワハラとは感じていないことが特徴のようです。

逆に訴えたモンスター社員がルール通りに仕事してくれなくて困っていると、その部署から相談を受けることもあると聞きます。

パワハラ調査なのに調査が進むにつれ、訴えられた上司が気の毒になるケースもあるようです。上司の方が体調不良を訴えたり、うつになり通院をするケースもあるそうです。

まとめ

表に出ないだけで、部下からの逆パワハラに悩む管理職は結構いるのではないでしょうか。立場上、言いづらいとは思いますが、我慢しても状況が好転することは少ないように思います。

状況が変わる前に通院が必要になる方をみることもありますので、無理せず周囲に相談されてはいかがでしょうか。

相談することもできず、本当に限界でしたら外部に相談するのもひとつです!
退職を決意しても、どうしても辞められず悩んでいる方の相談にのってくれる味方を2つご紹介しましょう。

弁護士の退職代行サービス
会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】

どちらも、親身に相談にのってくれますよ!